VR

気軽に無料でVR体験したいなら、ショップで体験するのがおすすめ

VRがどんなものか気になっているけど、VR機器を買うにしろVR ZONEみたいなアミューズメント施設に行くにしろ高いなぁ……という人はけっこう多いんじゃないでしょうか。

そういう人にはショップで体験できるVRがおすすめです。

VR体験できるお店を2ヶ所ご紹介します。

ソニーストア(銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神)

Playstation VR(以下、PS VR)を作っているソニーのショールームでPS VRの体験会がはじまりました。

過去にも何回かやっていて、今回は2018/10/6(土)~2018/12/23(日)の開催。(土・日のみ)

銀座店は、銀座駅から徒歩10秒くらい。
ソニーストア
PS VRが発売された当初は体験会の予約もぜんぜん取れなかったですが、今日行ってみたらわりと空いていました。

11:15についた時点で、先客は1名のみ。

5分ほど待って、すぐに体験できました。

体験できるゲームは、『PlayStation®VR WORLDS』か、10/4に発売したばかりの『ASTRO BOT:RESCUE MISSION』のどちらかを選べます。

わたしは『ASTRO BOT』を体験してきました。

PS VR体験可能タイトル

PlayStation®VR 特別体験会 体験可能タイトル

PS VRはアミューズメント施設にあるVR機器のように自分が動いてプレイするわけではなく、座った状態でPS4のコントローラーを操作して遊びます。

体験する前は「自分で動けないVRって微妙じゃない?」と思っていたのですが、自分が動けないぶんカメラの方が動くので、これはこれで、自分で歩き回るVRとは違った面白さがありました。

遊園地の乗りもの系アトラクションに乗っている感じになります。

画質はパソコンにつなぐVR機器と比べると、網目感はありませんが解像度が低いぶん少しボヤっとした感じになりますね。

カメラが自分の予想していない方向に動くので、自分で歩く系のVRと比べてVR酔いがしやすい気がします。

動き回るタイプのVRはまったく酔わないのですが、PS VRは終わったあとにちょっとフラっとしました。

長時間プレイは厳しそう。

ツクモ・ドスパラ等パソコンショップ

ツクモやドスパラなどのパソコンショップ各店では、パソコンにつなげるタイプのVR機器・HTC VIVEの体験ができます。

わたしは秋葉原駅徒歩5分くらいのところにあるツクモVRでやってきました。
ツクモVR

予約はHTC VIVEの公式ページからいけます。
フォームから名前とメールアドレスを入力するだけで、30秒くらいで予約できます。
→VIVE 体験予約

各時間15分単位で予約ができるんですが、平日に行った時は自分の予約のほかには夜に1件しか予約がない状態でガラガラでした。

VR体験の最終が18:45開始なので、秋葉原周辺にお勤めなら会社帰りにVR体験できちゃいますね。

体験スペースは1つしかないので、ウェブで予約しておくのがおすすめです。

土日は多少予約が入っていますが、満員になるほどではないので空いている時間を予約していけば確実にプレイできます。

体験は自分でプレイするゲームと見るだけの映像作品があり、複数の中から選べます。

ゲームは初音ミクのリズムゲーム『初音ミクVR』、『TITAN SLAYER』という襲いかかってくる巨人を倒すアクションゲーム、『The Lab』というミニゲーム集がありました。

映像は海の中の映像が楽しめる『theBlu』ともう1つくらいありました。

『TITAN SLAYER』をプレイしたのですが、HTC VIVEはゲームの中を自分で歩きまわれるので、没入感がすごいです。

でものめり込みすぎて、プレイ中に何度もプレイエリアの外に出そうになりました。

エリアから出そうになった場合は、店員さんがサポートしてくれるので安心です。

現在VR体験を休止しているところ

いっぽうで、むかし体験会をやっていたけど今はやっていないところがあります。

G-Tune : Garage 秋葉原店

G-Tune: Garageでは、HTC VIVEと双璧をなすOculus Riftの体験ができたのですが、今はほかのところに機器を貸し出していて、休止しているそうです。(2018/10/5に店員さんに確認済み)

ドスパラVRパラダイス(ドスパラ秋葉原本店5F)

ツクモVRと同じHTC VIVEの体験ができるんですが、ウェブ予約がいつも満員なので実店舗をのぞいてみたら、機器調整でお休みとのことでした。
再開は未定。
ドスパラVRパラダイス(秋葉原本店5F)は休止中

ほかにもVIVEの体験予約のページで常に「満員」になっているお店がありますが、こういうところは今体験をやっていないと思われます。

VRが普及するにつれて、体験会の開催が少なくなっていきそうな雰囲気です。

VRにすこしでも興味ある方は、体験会がなくなる前に行っておくのがおすすめです。