ぐんまこどもの国に遊びに行ってきました。
出発前、家族に話したら「え、群馬? 熊とか出るんじゃないの? 大丈夫??」などと心配されましたが、熊が出るのはもっと奥の山の方。
ちなみに群馬には、クマ出没マップという専用サイトがあります。
(参考)クマ出没マップ
こうしてみると、群馬は熊多いですね……。
ぐんまこどもの国とは
群馬県太田市にある、県立の公園です。
「ぐんまこどもの国 大人だけ」で検索すると、AIに「ぐんまこどもの国は『大人だけ』での利用はできません。」と大ウソつかれますが、大人だけでも大丈夫です。
開かれた大きい公園なので、だれでも自由に入ることができます。
入場券もないです。
無料遊具の対象年齢は6歳~12歳までですが、ウォーキングコースやサマーボブスレー、サイクルモノレールなどは大人でも楽しめますよ。
ぐんまこどもの国への行き方
車で行く人が多いのでしょうが、私は運転免許がないので桐生線の三枚橋駅から徒歩で行きました。(徒歩20分)
駅にはちゃんと看板が出ていたし、そのあとは1本道なので方向音痴の私でも迷わず行けました。
Googleマップだとずっと直進で表示されますが、裏手の発電所の門に阻まれたので、手前の大きな木のある橋のところで右折します。
入口を進んでいくと、シンボルのからくり時計が見えます。
からくり時計の手前には、群馬県のマスコットの「ぐんまちゃん」と、ぐんまこどもの国のマスコットの「にこっとちゃん」が描かれた日付板がありました。
ぐんまこどもの国・日帰り満喫プラン
参考までに、今回はこのようなスケジュールで回ってみました。
| 時間 | |
|---|---|
| 8:41 | 桐生線 三枚橋駅着(徒歩でぐんまこどもの国へ) |
| 9:00 | ぐんまこどもの国着 |
| 9:50 | サマーボブスレー |
| 10:15 | 半日教室(受付:10:20まで) |
| 12:00 | ウォーキングコース散策&お昼 |
| 13:00 | プラネタリウム(児童会館2階) |
| 14:00 | フリータイム |
【9:00】ぐんまこどもの国着。サービスセンターでスタンプラリーの用紙をもらおう
ぐんまこどもの国についたら、入口右手側にあるサービスセンターでスタンプラリーの用紙をもらっておくのがおすすめ。
私は最初スタンプラリーに気づかず、1周回ったあとでスタンプラリーでもう1週回るハメになりました。
8か所のスタンプを集めたあと、サービスセンターで報告すると賞品がもらえます。
【9:50】人気のサマーボブスレーを体験!
人気のサマーボブスレーは、車輪とレバーのついたソリでレールをくだるアクティビティ。
サマーボブスレー(300円)緑いっぱいの自然の中を風をきって走るのは爽快で、気持ちよいです。
サマーボブスレーは、土日祝のみ開業。
平日はやっていないので注意です。
サマーボブスレーに乗るなら、午前中がおすすめ。
午後だと1時間くらい待つ人気のサマーボブスレーも、午前中なら待ち時間10分くらいで乗れます。
サマーボブスレーを遊ぶには、のりもの券300円分(100円×3枚)が必要になります。
パノラマチェア(リフト)の山麓駅にある券売機で買えます。
のりもの券は山頂駅では買えないため、登る前に買っておく必要があります。
自販機も山頂駅にはないので、飲み物も用意しておきましょう。
トイレは山頂駅にもあります。
パノラマチェア(リフト)が動き始めるのが9:30。
15分ほどで山頂駅に到着します。
パノラマチェア(片道200円)
山頂遊歩道から、歩くこともできます。(徒歩10分)
せっかくなので、今回は歩きました。
遊歩道はアスファルトで舗装されてはいるものの、前日が雨で地面が濡れていたため、ツルツルとすべりやすかったです。
歩道の脇には、アジサイが植えられています。
シーズンではないのでほぼ枯れていましたが、一輪だけ咲いていました。

山道なので、けっこうな急こう配。
運動になります。

山頂に到着。
山頂には、トイレや展望台があります。

展望台の奥には、金山の登山口も見えました。
サマーボブスレーは、AコースとBコースの2コースがあります。
全長はAコースが503m、Bコースが520mと、ほとんど変わりません。
Bコースはカーブが多くて、重心をうまくとらないとコケそうになります。
カーブでは減速しないといけないため、スピードは思ったより出せません。
AコースはBコースよりもカーブが少なく、スピードが出しやすい気がしました。
(2回目だから慣れただけかも……)
とはいえ、すごい差があるわけではないので、お好きな方でよいと思います。
| パノラマチェア(リフト) | のりもの券2枚(200円)/片道 |
|---|---|
| サマーボブスレー(雨天中止) | のりもの券3枚(300円) |
乗り物券は有効期限なし、払い戻し不可。
サマーボブスレーは雨天時はブレーキがきかなくなるため、中止になります。
事前に天気予報をチェックしておきましょう。
【10:15】半日教室で木工or陶芸を体験
自然ふれあいゾーンにあるふれあい工房では、木工・陶芸の体験プログラムをおこなっています。
体験プログラムは、4時間の一日体験教室と、1時間前後の半日体験教室の2種類。
1日体験教室は事前予約が必要ですが、半日体験教室の方は空きがあれば当日受付でもOK。
午前の部(10:30~12:00)の受付は10:20まで、午後の部(13:30~15:00)の受付は13:20まで。
ふれあい工房の中には、作品が展示されています。
おとな木工教室(4時間)作品
半日体験教室(1時間) 作品
サマーボブスレーに乗ったあと、ふれあい工房についたのが10:15。
ギリギリですが、受付に間に合いました。
木工の半日体験教室では、作るものが選べます。
輪ゴム銃(700円)をチョイス。
持ち手、引き金、銃身のパーツが用意されています。
まずは銃身のデザイン。
5つの型から好きなデザインを選んで、型に沿って鉛筆で印をつけます。
大人なので一番難しそうなデザインにしてみました。
電動ドリルで、銃身の飾り穴をつけます。
貫通させるのが難しい。
つぎに、電動糸鋸で銃身を線通りに切っていきます。
銃身ができたら、組み立て。
キリで穴をあけてから、釘を打っていきます。
最後にサンドペーパーで仕上げをして完成!
ふれあい工房のロビーには、試し撃ちの的が用意されています。
想像以上の速さで輪ゴムが飛んでビックリ。
【11:30】ウォーキングコースを散策
ふれあい工房の周りにはスタンプラリーのチェックポイントがあります。
体験教室の後、ウォーキングコースを散策がてらスタンプ巡り。
スタンプは東屋のところにあることが多いです。
2kmあるウォーキングコースは、ぐんまこどもの国を1周するように作られていて、植物を楽しみながら歩くことができます。
1周約30分。
リスの置物がある、かわいい案内板がありました。
10月だったので、キバナアキギリ、ミズヒキといった植物がみられます。
花木園では、オレンジのキノコを発見。
こちらは四葉のクローバーみたいな形のキノコ。
自然ふれあいゾーンにはアジサイ園、ユリ園があるので、4月~6月くらいにくるのもよさそう。
熊はいなさそうですが……イノシシは出るようです。
池の周辺には「野鳥かんさつ窓」があり、池に来る野鳥を観察できるようになっています。
この日は池の水が整備中で抜かれていたので、何もいなくて残念。
ウォーキングコースの終点はサイクル広場になっています。
【12:00】お昼タイム。イベントで屋台が出店していることも
1周して入口に戻ってきたら、お昼タイム。
この日は「ぐんまうまいもの展」というイベントで、屋台が出ていました。
群馬のソウルフードだという、「焼きまんじゅう」を購入。
あん無し300円、あん有り400円。
見た目は、大きなみたらし団子みたい。
焼きまんじゅう(あん入り400円)ですが、食べると団子じゃなく、おまんじゅう。
甘じょっぱいタレがおいしいです。
みたらし味のおまんじゅうって、確かにほかじゃ食べたことなくて新鮮。
おまんじゅうなら、あん入りの方がおいしいだろ! と思ってあん有りを買いましたが、あとで調べたところ、あん無しがスタンダードらしい。
イベントのない日は、広場にあるレストハウスでカレーやうどんが買えます。
ぐんまこどもの国は飲食の持ち込みもOKなので、お弁当を持って行っても〇。
【13:00】食後はプラネタリウムでまったり
ぐんまこどもの国の入口近くには、児童会館があります。
児童会館の1階には遊びを通して科学が学べるサイエンスセンターや、2階にはプラネタリウムといった施設があります。
プラネタリウムは、中学生以下は無料。
大人は300円。
上映内容は3種類あり、時間によって上映内容が変わります。
今回は13:00からの「新・恐竜大進撃」を見ました。
最初はふつうのプラネタリウム。
秋の四辺形(ペガススの四辺形)の解説からはじまり、秋の四辺形を起点に星座を見つけていきます。
秋の星座の中で唯一の1等星・うお座のフォーマルハウト、みずがめ座……。
アンドロメダ座はその由来のストーリーと共に紹介されました。
プラネタリウムが終わると、なんの前置きもなく普通に「新・恐竜大進撃」がはじまります。
兵庫で見つかった、たんば竜の話がメイン。
ティラノサウルスも出ました。
上映時間40分で、プラネタリウムと恐竜は半々くらいだったと思います。
プラネタリウムの前には、ミニ展示や星にまつわる本がおかれています。

【14:00】お好みに合わせて遊ぶ
軽く1週したあとは、お好みにあわせて遊びます。
私はスタンプラリーの用紙をもらう前にウォーキングコースに行ってしまったので、もう1周まわったあと、ボブスレーが2コースあったのでもう1コースやってきました。
お昼のサマーボブスレーは山麓駅では60待ち表記でしたが、実際は45分ほどで乗れました。
サイクル広場には足こぎのサイクルモノレールもあるので、景色を楽しむのもよいです。
高いレールの上を走るサイクルモノレールから、広場の外周を走るサイクル電車、広場内を走り回れるものまでと、バリエーション豊富です。
サイクル電車は、コースの途中で植物のアーチがあって素敵。
最後にサービスセンターに寄って、スタンプラリーの賞品をもらいました。
ホタルが見られる時期に来るのもよいですね。
あと熊は出ませんでした。