アンドールの伝説 伝説3「闇は舞い降りた」の攻略方法です。
2人〜3人プレイを想定して書いています。
基本セットの中で、1番難しい伝説です。
宿命カードの引きによっては、かなり鬼畜な難易度になります。
ゲームオーバーになってもあきらめずに勝てるまで頑張りましょう。
物語トラックA〜H(城を守る)
2人プレイの場合は、物語トラックに置かれた怪物出現タイルがすべて公開されるまでは、宿命は放っておいて城を守るのを優先します。
3人プレイなら1人くらいは時間の余裕があるので、かんたんな宿命を引いた人からこなしていくといきます。
ボス戦に備えて魔女薬も用意したいので、宿命のついでに霧も開けていくといいです。
単独で怪物を倒さないといけない宿命カードを引いた人がいる場合、敵を倒したときのゴールドはすべてその人に持たせ、攻撃力を買いあさりましょう。
物語トラックI〜M(宿命を達成する)
怪物出現タイルがすべて公開されたら、それ以上怪物が増えることはないので各自の宿命をこなしていきます。
宿命カードの種類は、おおまかに3種類に分かれます。
-
怪物を倒す系(宿命No2、No4、No6、No7、No9、No10)
-
農民を特定のマスまで移動する系(宿命No3、No5)
移動に時間がかかるうえ、移動させた農民は盾として使えないので城の攻防が苦しくなる、地味に大変な任務。
17番などの敵が進行してこない安全地帯に置いておき、中盤以降の敵が少なくなった段階で、ワイン袋を使いつつ一気に連れていくと楽に達成できます。
-
アイテムを特定のマスまで届ける系(宿命No1、No8)
比較的楽な宿命です。
宿命No1では71番の鉱山にルーン石2個、宿命No8では魔女薬と薬草を1つずつ0番の城に届けます。
魔女薬を届ける宿命は、届けたあとにボス戦に備えて買いなおしておくといいでしょう。
単独(1人)で倒さないといけないものと、単純に戦闘に参加していればいいものがあります。
2人プレイで両方とも単独討伐の宿命を引くと、ちょっとキツいです。
最難関は、宿命No2の格別強力なゴルを単独で倒すというもの。
攻撃力はランダムに引いた文書トークンの数値になりますが、最大で17です。
攻撃力をほぼ最大まであげて、ルーン石を装備してようやく倒せるくらいになります。
トロールを倒す宿命は、2人プレイだと敵を倒した時の報酬はすべてゴールドにし攻撃力を買い、ソラルド王子の攻撃力+4をたし、魔女薬を2回使用と最善をつくしてギリギリ倒せるくらいです。
魔女薬は使ったらボス戦に向けて買いなおした方がいいです。
プレイヤーが3人以上ならば、アイテムなしでもいけるでしょう。
宿命によっては、移動に時間がかかりすぎてボスを倒す時間が足りなくなってしまう場合があります。
2人プレイ時はボス戦は魔女薬があればなんとかなるので、薬草は移動に使った方がクリアしやすかったです。
伝説3のボス
黒魔術カードによって、4パターンあります。
黒魔術:弱体化の呪文
ファルクル戦において、勇者ダイスが1つしかふれず、出目も小さい出目になってしまいます。
対策は攻撃力を買って素の攻撃力を高くする、ルーン石を使って攻撃する、(残っていれば)薬草で戦闘力の底上げです。
意志力を1でも減らせばファルクルの魔界ダイスが1つになるので、2ラウンド目で倒せるはずです。
伝説3のクリア情報
勇者 | 攻撃力 | 意志力 | 所持アイテム |
---|---|---|---|
ドワーフ クラム | 14 | 4 | ルーン石×3 |
魔術師エアラ | 4 | 5 | 薬草(3点) |
宿命・ボス
勇者 | 宿命 |
---|---|
ドワーフ クラム | No2: 強力なゴルを単独で倒す(攻撃力17) |
魔術師エアラ | No3: 農民を61番まで連れていく |
クリア時間 | 値 |
物語トラック | M |
時間トラック | 7、9 |
黄金の盾:残り1
コメント
宿命カードNo2の強力なゴルは、ランダムで選んだ文書トークンの数値が攻撃力になります。
引いたら最大値の17……。
宿命の引きがヤバかったです。
攻撃力を上げやすいドワーフだったのが幸い。
黒魔術:盗まれた秘密
魔界ダイスを振るかわりに文書トークンを1枚引いて、書かれている数字の分だけ攻撃力が増加します。
文書トークンの最大値は17。
魔界ダイスのゾロ目が出るよりかは弱いので、ある意味安定しています。
セオリーどおり怪物を倒した時の報酬をゴールドにして攻撃力を買い、ルーン石と魔女薬で攻撃すれば勝てます。
伝説3のクリア情報
勇者 | 攻撃力 | 意志力 | 所持アイテム |
---|---|---|---|
ドワーフ クラム | 12 | 13 | 魔女薬 |
魔術師エアラ | 8 | 9 | ルーン石×3 |
宿命・ボス
勇者 | 宿命 |
---|---|
ドワーフ クラム | No8: 未使用の魔女薬と薬草を1個ずつ城に届ける |
魔術師エアラ | No6: トロールを倒す |
クリア時間 | 値 |
物語トラック | M |
時間トラック | 7、8 |
黄金の盾:残り1
コメント
2人プレイの時、トロールを倒す宿命が困難でした。
魔女薬をフルに使っても2ラウンド、運が悪いと3ラウンドくらいかかります。
魔女薬は届けるのに1本、トロールを倒すのに1本、ボス用に1本と3本使用しました。
黒魔術:比類なきトロール
意志力は高いものの、攻撃力はそれほどでもないので2〜3ラウンドくらいで倒せます。
時間がたつに連れてマップの奥の方に移動するので、時間切れにならないよう時間配分だけ気にしておけばいいでしょう。
伝説3のクリア情報
勇者 | 攻撃力 | 意志力 | 所持アイテム |
---|---|---|---|
ドワーフ クラム | 11 | 17 | 魔女薬 |
魔術師エアラ | 9 | 9 | ルーン石×3 |
宿命・ボス
勇者 | 宿命 |
---|---|
ドワーフ クラム | No.7: ルーン石が公開された時に現れるスクラルを単独で倒す |
魔術師エアラ | No4: 57番にいる怪物を倒す(ヴァルドラク) |
クリア時間 | 値 |
物語トラック | M |
時間トラック | 6、8 |
黄金の盾:残り1
コメント
宿命で倒す57番にいる怪物は、ボード上で1番大きなマスにいる怪物になります。
ヴァルドラクが67番に出現する怪物タイルを引いていたため、ヴァルドラクになりました。
魔界ダイスを2つ振る強敵ですが、57番の怪物は移動しないので城の守りが楽になるというメリットもありました。
黒魔術:強化されたゴル
攻撃力が全勇者の攻撃力の合計×2と、こちらが強くなればなるだけ強化されるタイプのボス。
しかも、1ラウンドで倒さないと移動したうえに意志力が回復してしまいます。
移動に時間を取られて時間切れにならないよう、あまったゴールドは弓やワイン袋などを買っておくといいです。
伝説3のクリア情報
勇者 | 攻撃力 | 意志力 | 所持アイテム |
---|---|---|---|
ドワーフ クラム | 2 | 10 | 魔女薬、ワイン袋、盾 |
魔術師エアラ | 2 | 6 | ルーン石×3 |
宿命・ボス
勇者 | 宿命 |
---|---|
ドワーフ クラム | No1: ルーン石を71番の鉱山に届ける |
魔術師エアラ | No5: 男女の農民コマを57番の街に届ける |
クリア時間 | 値 |
物語トラック | I |
時間トラック | 9,9 |
黄金の盾:残り1
コメント
宿命が怪物を倒す系ではなかったこと、攻撃力を買う前に黒魔術カードの内容がわかったので、かなりの早期決着になりました。
しかし、あと1日で城に攻めこまれてしまってゲームオーバーになりそうな状態だったため、実際はかなりギリギリ。
ワイン袋をトータルで5個使いました。(鉱山からボスのところへ行くのに3.5個、ボスに1回逃げられたためボスのところに移動するのに1.5個)
アンドールの伝説3の攻略コメント
すべてのボスのパターンをみるために4回クリアしましたが、そのあいだ3回くらいゲームオーバーになっています。
敗因はどれも時間切れ。
薬草を戦闘ではなく移動につかったところ、だいぶクリア率があがりました。