ボードゲーム

エルドリッチホラー攻略 基本セットの探索者一覧とおすすめキャラクター

エルドリッチホラーの基本セットの各探索者の使用感をレビュー。

プレイ人数でだいぶプレイ感覚が変わりますが、3~4人くらいを想定しています。

探索者一覧

アカチ・オニール(巫術師)

おすすめ度:☆☆☆

ステータス

体力 5
正気度 7
知識 3
影響力 2
観察力 2
筋力 2
意志力 4

固有アクション・能力

  • ゲートトークン置場の上から2枚確認し、1枚をゲートトークン置場の1番上、1枚を1番下に戻す
  • 異世界遭遇でゲートを閉じた場合、クルートークンまたはゲートのある任意のマスに移動できる

スペック的に見るとかなり強い気がするけど、実運用すると影響力の低さでゲートが閉じれずに実力を発揮できないまま終わることも多いです。

知識が3なのもややキツい。
せめて意志力と知識が逆だったら……と思ってしまいます。

ゲート閉じ要員になるなら、知識と影響力はレベルアップしておきたいところ。

初期位置的にレベルアップできる都市まで行くのに時間がかかるのが難点。

チャーリー・ケイン(政治家)

おすすめ度:☆☆☆(3人以下または拡張あり)/☆☆☆☆(4人以上&拡張なし)

ステータス

体力 4
正気度 8
知識 2
影響力 4
観察力 3
筋力 2
意志力 2

固有アクション・能力

  • ほかの探索者1人を指定し、指定された探索者はただちに追加で1アクションを行なう
  • 助力カード入手時、ほかの探索者に自由に分配できる

助力おじさん。

秘書効果で最初からダイス5個で助力が振れるうえ、助力で得たカードをほかのキャラクターに自由に分配できる能力が大きいです。

4人以上でプレイするなら、ぜひ入れておきたいキャラクター。

ただし、拡張セット:失われた知識を入れるとコストの低い助力カードが増えるので相対的に弱体化されます。

また、3人以下の時は助力ばっかりしていると時間切れになりやすいので悩みどころです。

初期位置がサンフランシスコ(遭遇で観察力アップ)&素の観察力も3なので、基本は都市で助力をして近くにクルートークンが出現したら回収しにいくといいでしょう。

やることがなくなったら、アクションをほかの人に譲ればOK。

体力が4点しかなく敗北しやすいですが、あるていど助力カードをとったら敗北してもそれほど影響はありません。

死亡でなければアイテム回収もできますし、遭遇時の判定に成功すれば破滅トークンも戻るので。

毎ラウンドやることが基本助力→債務返済とシンプルなため、2役プレイでも負担が少ないです。

エルドリッチホラーでは奇数人数だと難易度があがってしまうため、うちでは4人目の探索者として数合わせに使っています。(プレイヤー3人で1人ずつ担当+政治家)

ダイアナ・スタンリー(贖いのカルティスト)

おすすめ度:☆☆☆☆☆

ステータス

体力 7
正気度 5
知識 4
影響力 2
観察力 3
筋力 3
意志力 1

固有能力

  • ダイアナとカルト信者がいるマスの全モンスターを捨てるか、カルト信者を任意のマスに移動させる
  • 遭遇したモンスターの恐怖値が1になる

カルト信者をあやつって敵を倒せるモンスターバスター。

カルト信者さえいれば1度に同じマスにいるモンスターすべてを捨てることができます。

驚くことに、この能力は「特殊モンスターを除く」という条件が書かれていません。

クエストで倒す特殊モンスターも、さらにいえば復活してしまったエンシェントワンでさえ、カルト信者がいれば戦わずして勝利することができます。

※2019/2/17追記:
 特殊モンスターはダメみたいです。

それでもガグや星の落とし子といった強いモンスターを倒せるので強いですね。

なにげに素の筋力も高い&初期アイテムに衰弱(戦闘時に筋力判定+3)を持っているので、普通に戦闘もいけます。

ただし、シュブ=ニグラス戦では同時発生効果でカルト信者が別のモンスターに変わってしまうので、固有アクションは活かせません。

知識も高いので、ブエノスアイレスあたりで儀式の呪文をゲットして補助に回っても強いです。

ジャクリーン・ファイン(予見者)

おすすめ度:☆☆☆☆☆

ステータス

体力 4
正気度 8
知識 4
影響力 2
観察力 3
筋力 1
意志力 3

固有アクション・能力

  • 任意のマスにいる探索者1人と、クルートークンをトレードできる
  • ラウンド中に1回、ほかの探索者1人が状態カードを得たとき、裏面を確認しクルートークン1個を得る(一般以外)

1番おすすめのキャラクターです。

自分以外の状態異常の内容が確認できるだけでも強いのに、さらにクルートークンまでもらえる強キャラ。

アクション消費なしでクルートークンがもらえるのは非常に強いです。

種別が一般のカードには使えませんが、拡張なしだと種別が一般のものは債務しかないので、見れる機会は多いです。

能力的にも最初からゲートを閉じに行けるハイスペック。

ただ影響力が低いのでたまに事故ることも。

最初から肉体の護りを持っているので、体力の低いキャラクターが神話カードのマイナス効果で死ぬのを防ぐこともできるのも〇。

ジム・カルヴァー(音楽家)

おすすめ度:☆☆☆

ステータス

体力 7
正気度 5
知識 3
影響力 3
観察力 2
筋力 2
意志力 3

固有アクション・能力

  • ジムおよびジムと同じマスにいる探索者は正気度を1点回復する
  • ジムおよびジムと同じマスにいる探索者は戦闘遭遇時、能力判定のダイスを1個追加する

平均的な能力&最初から攻撃呪文を持っているので、知識をあげればモンスターがいるゲートでも閉じに行きやすいです。

上海に行くついでにサンフランシスコで観察力も上げれば、クルートークン回収もしやすくなります。

レオ・アンダースン(探険隊長)

おすすめ度:☆☆

ステータス

体力 6
正気度 6
知識 2
影響力 2
観察力 3
筋力 3
意志力 3

固有アクション・能力

  • 影響力判定で成功すれば、助力カード置き場か捨て札から任意の協力者カードを1枚得る
  • 野外マスにいるとき、同じマスにいる各探索者は能力判定時にダイスを1つ追加できる

野外に強い男。

野外での探索がメインになるシュブ=ニグラス戦では主力になります。

しかしそれ以外のエンシェントワンでは野外で活動することがあまりないので、微妙です。
(拡張セット:失われた知識ありならイグ戦にも使えます)

野外では取れるアクションが都市と比べて少ないので、行動を持てあましがちなところを固有アクションでおぎなえるのは便利です。

しかも固有アクションならば高コストの協力者も1成功でゲットできるので、コスト3以上の協力者を取れるとおいしいです。

ただし入手できる協力者は助力置き場か捨て札からで、山札からは取れません。

場に協力者が出ていないといけないので、カードの引きに左右されやすいのがネック。

チェン・リリー(格闘家)

おすすめ度:☆☆☆☆(3人以下)/☆☆☆☆☆(4人以上)

ステータス

体力 6
正気度 6
知識 2
影響力 2
観察力 2
筋力 4
意志力 3

固有アクション・能力

  • 体力か正気度を消費して、体力または正気度を回復する
  • レベルアップ時の上昇値が+2になる

特筆すべきは、なんといってもレベルアップの時能力が+1になるところが、+2になる固有能力。

素の能力は低めだけど、成長させるとオールマイティに活躍できます。

初期位置が上海なので、上海で知識上げ→イスタンブールで影響力上げると戦闘もできるゲート閉じ要員になれます。

最初から精神流入でレベルアップできるノーマン(天文学者)とも相性がよいですが、3人以下でプレイするときは成長に時間をかけすぎると、神話カードの残り枚数がつきてゲームオーバーになりがちなので注意。

ローラ・ヘイズ(女優)

おすすめ度:☆☆☆☆☆

ステータス

体力 5
正気度 7
知識 2
影響力 4
観察力 2
筋力 2
意志力 3

固有アクション・能力

  • レベルアップトークンを振り直す
  • ラウンド中に1回、能力判定の際にダイスを1個追加できる

便利屋さん。

能力が平均的なうえ、最初に好きな能力を伸ばせるのでほかのメンバーの足りないところを補えます。

成長させなくても扱いやすいため、中盤以降に誰かが死んでしまった時の補充要員としても優秀。

初期値が上海に近いため、最初の割り振りで知識をあげておき、上海遭遇でもう1回知識をあげてゲート閉じ要員にするのがおすすめ。

ラウンド中に1回能力判定のダイスを1個増やせるので苦手な能力判定が出ても対処しやすく、安定してゲートを閉じることができます。(リファレンスガイドに記載のとおり、自分にも使えます)

マーク・ハリガン(兵士)

おすすめ度:☆

ステータス

体力 8
正気度 4
知識 1
影響力 2
観察力 2
筋力 4
意志力 4

固有アクション・能力

  • 体力を1点消費し、同じマスにいるモンスター1体の体力を1点減らす
  • 自分で選択しないかぎり行動不能・監禁にならない

戦闘特化の人だけど、ダイアナ(贖いのカルティスト)が条件つきとはいえ超強いので、かなり割を食ってます。

リサーチもできる&呪文での補助可能&女性キャラのダイアナVS戦闘しかできないおっさんマークは分が悪すぎます。

せめて観察がもう少し高ければ、リサーチ要員にできるのですが……。

戦闘も意志力は高いものの、正気度が4点しかなく正直あつかいづらいです。

ダイアナが苦手なシュブ=ニグラス戦や、行動不能になりやすいクトゥルフ戦の時に無理やり使うくらいしか思いうかびません。

でもシュブ=ニグラスとやるんだったら探険隊長の方が使いやすいという罠。

ノーマン・ウィザース(天文学者)

おすすめ度:☆☆☆☆

ステータス

体力 5
正気度 7
知識 3
影響力 1
観察力 3
筋力 2
意志力 4

固有アクション・能力

  • クルートークン2個を消費し、ゲートのあるマスにいるモンスター1体を捨てる
  • ラウンド中に1回、クルートークンの変わりに正気度を1点消費する

1ラウンド中に1回、クルートークンを正気度で代用できるのが大きいです。

振りなおしに使ってもいいし、クルートークンを2個使うクエストでも1個消費ですみます。

初期から任意のスキルをレベルアップさせる精神流入を持っているので、レベルアップ時の能力が+2になるチェン・リリーとの相性がよいです。

知識が初期値だと成功しづらいので、上海でレベルアップさせてから使うのが得策です。

知識と意志力が高いからとゲートを閉じにいくと、影響力判定で失敗するのでゲート閉じ要員になるなら影響力をブーストしておくといいです。

サイラス・マーシュ(水夫)

おすすめ度:☆☆

ステータス

体力 8
正気度 4
知識 1
影響力 3
観察力 3
筋力 3
意志力 3

固有アクション・能力

  • 海上ルートを1マス移動し、さらに追加で1アクション行なう
  • 海上マスにいる時、

探険隊長の海版。

アクションでも移動ができるので、海の上なら移動→アクションで長距離移動も楽々できます。

能力値は知識以外は優秀。

海上方面に出たクルートークンの回収を任せてもOK。

海でリサーチすることの多い対クトゥルフ要員だけど、正気度が4点しかないので発狂しやすいのがネック。

トリッシュ・スカボロー(スパイ)

おすすめ度:☆☆☆☆

ステータス

体力 7
正気度 5
知識 1
影響力 3
観察力 4
筋力 3
意志力 2

固有アクション・能力

  • クルートークンを持っていなければ、クルートークン1個を得る
  • トリッシュまたはトリッシュと同じマスにいる探索者は、クルートークンで振り直せるダイスの個数が2個になる

リサーチや探検向きのキャラクター。

キャラクターシートの固有能力の訳がまぎらわしいのですが、リファレンスガイドを見るとクルートークン1個でダイスを2個振りなおせる能力はトリッシュ自身にも適用されます。

クルートークンを得られる固有アクション×クルートークン1個でダイスを2個振りなおせる能力の相乗効果で、気軽に振りなおせます。

クエスト解決にクルートークンを複数使うことが多いので、リサーチの時間を減らせるのも便利です。

おすすめの構成(探索者4人時)

探索者4人の時のおすすめの構成は

  • ゲート閉じ要員2名
  • リサーチ要員1名(観察3以上のキャラ/兼務可)
  • (拡張ありの場合)戦闘要員1名

を中心に、エンシェントワンとの相性を見て決めるといいです。

基本セットだけだとシュブ=ニグラス戦以外では、戦闘要員はそれほど重要ではありません。

そもそもエルドリッチホラーで直接戦闘するメリットは、ほぼありません。

ゲートを閉じるだけならレレイの霧を使って閉じにいったりもできますし、倒すにしても呪文で攻撃したり、東京から攻撃したりすればよいだけです。

助力で強い銃を入手できれば、筋力2くらいのキャラクターでもじゅうぶん戦えます。

拡張セット「失われた知識」を入れると特殊モンスターとの戦闘が増えるので、1名は戦闘キャラを入れると安定します。

ゲート閉じ役のステータスは知識4以上、影響力3以上(できれば4)、意志力3以上がおすすめです。

まず必須なのは知識。

単純に判定回数が多いです。

意志力は判定回数は多いものの、マイナス補正がつかないことが多いので能力値3でも成功しやすいです。

また、失敗しても知識-1判定で成功すればゲートが閉じられるカードもあるので、あるていどは知識でおぎなえます。

意外と重要なのが、影響力。

判定回数は少ないものの、成功するとアーティファクトがもらえるおいしいカードがあります。

観察力も似た感じですが、影響力のほうが失敗すると即死級のダメージをくらったり、破滅トークンが進んだりといった致命的な効果があるぶんダメージが大きいです。

適任は以下の6人。

  • 初期スキルを知識に振ったローラ(女優)
  • ジャクリーン(予見者)
  • チェン(格闘家)
  • ジム(音楽家)
  • アカチ(巫術師)
  • ノーマン(天文学者)

知識を1回レベルアップするだけで知識4/影響力4/意志力3が確保でき、固有能力でダイスを1個足せるローラと、クルートークンを得やすいジャクリーンが頭ひとつ抜けています。

リサーチ要員は観察力が3以上なら誰でもなれるので、クルートークンを得やすいなど付加効果が高い人を選ぶといいでしょう。

エンシェントワン別おすすめキャラクター

アザトース

おすすめ探索者

  • トリッシュ・スカボロー(スパイ)
  • ジャクリーン・ファイン(予見者)

拡張セットなしの場合、クエスト解決時にクルートークンを使用するものが多いので、クルートークンを得やすい人がいると有利です。

シュブ=ニグラス

おすすめ探索者

  • レオ・アンダースン(探険隊長)
  • チェン・リリー(格闘家)

敵が10体以上になると破滅トークンがガンガン進んでいくので、戦闘力がある人は1人入れたいところ。

クエストで野外に行くことが多くなるので、レオの能力が最大限発揮できます。

チェン・リリーはステータスを伸ばせば、戦闘だけではなくゲート閉じ要員やリサーチ要員にもなれるのでおすすめです。

ヨグ=ソトース

おすすめ探索者

  • ジャクリーン・ファイン(予見者)
  • ダイアナ・スタンリー(贖いのカルティスト)
  • ノーマン・ウィザーズ(天文学者)
  • ローラ・ヘイズ(女優)

呪文が大量に必要になるので、ぜんいん魔法系キャラクターで固めるのがベスト。

影響力が低くなりがちなところは、ローラが補うとよいでしょう。

クトゥルフ

おすすめ探索者

  • サイラス・マーシュ(水夫)
  • マーク・ハリガン(兵士)

海でリサーチすることが多いクトゥルフは、サイラスが輝きます。

でもスペシャル・イベントカードは知識も要求されるので、過信は禁物です。
あと正気度に注意。

クトゥルフの同時発生効果で行動不能になりやすいので、行動不能を無視できるマークも悪くないです。
が、役割がサイラスとかぶっているのでどっちか1人でいいかと思います。

イグ(拡張セット:失われた知識)

おすすめ探索者

  • ダイアナ・スタンリー(贖いのカルティスト)
  • ジャクリーン・ファイン(予見者)
  • レオ・アンダースン(探険隊長)

同時発生効果でカルト信者がバンバン出現するイグは、ダイアナが相性抜群です。

むしろダイアナ抜きでクリアできる気がしません。

ダイアナは観察と筋力がそこそこあるので、探険場所に出たカルト信者を移動させたあとで探険してアーティファクト入手を試みてもよいでしょう。

毒になりやすいので、状態カードを確認してクルートークンを入手できるジャクリーンも活躍します。

ゲートに出た敵はダイアナがカルト信者を送りこんで一掃し、その後ジャクリーンがゲートを閉じるとかなり安定します。

まとめ

以上、エルドリッチホラー攻略 基本セットの探索者一覧とおすすめキャラクターでした。

使いやすいと感じるのはジャクリーン(予見者)、ローラ(女優)、チャーリー(政治家)、ダイアナ(カルティスト)、チェン(格闘家)あたりです。

POSTED COMMENT

  1. 匿名 より:

    ダイアナの能力にちょっと間違いがありますよ。
    ルールブック15ページに特殊モンスターの説明がありまして「特殊モンスターはゲーム上の効果にによって移動させられたり、取り除かれたりすることはありません。」
    が適用されますのでダイアナの能力で取り除くことはできないですよ。

    • むーてぃ より:

      コメントありがとうございます!

      その説明、思いっきり読み飛ばしていました。

      記事の内容を修正させていただきました。